災害時のSNS…
- 2017/04/14
- 10:00
SNSは種類も多くなり、災害時にも役立つようになってきた。
最近の新聞記事でも、存在感が増しているといったこともいわれている。
ただ役立つSNSになるためには、普段のうちに情報の正確さなどについて評価し、取捨選択することも必要だ。
ここは情報提供が早い、あれは内容が詳細でわかりやすい、など。
それによって、あやふやなもの、デマ情報を拾う確率を下げる必要があるということ。
まあ、それ以前に、情報の流通路や
取得に必要な機器に関する注意事項…バッテリーや通信制限などもあるのだが、そういったことと合わせて考えなければならない。
最近の新聞記事でも、存在感が増しているといったこともいわれている。
ただ役立つSNSになるためには、普段のうちに情報の正確さなどについて評価し、取捨選択することも必要だ。
ここは情報提供が早い、あれは内容が詳細でわかりやすい、など。
それによって、あやふやなもの、デマ情報を拾う確率を下げる必要があるということ。
まあ、それ以前に、情報の流通路や
取得に必要な機器に関する注意事項…バッテリーや通信制限などもあるのだが、そういったことと合わせて考えなければならない。
- 関連記事
-
- メーデー… (2017/05/02)
- 「ハイキュー!!」聖地マップ… (2017/04/30)
- マラソン大会… (2017/04/23)
- 津波訴訟… (2017/04/22)
- スマホ活用の授業… (2017/04/21)
- クマ出没… (2017/04/18)
- 60運動、その後のその後… (2017/04/17)
- 災害時のSNS… (2017/04/14)
- 武士道→日本の道徳… (2017/04/13)
- 過熱も可?返礼品競争… (2017/04/12)
- 桜まつり… (2017/04/11)
- 学校統合… (2017/04/07)
- 新年度… (2017/04/03)
- エイプリルフール… (2017/04/01)
- プレミアムフライデー… (2017/03/31)