働き方改革…
- 2018/03/14
- 20:00
働き方改革ということで、協定を結ぶところも、新聞記事などで見かけることがある。
正社員とパートということが声だかに叫ばれることが過去にあった。
ただ震災後に気になるのが、役所での「任期付職員」制度。
個人的には、派遣切りにあう派遣社員と変わらないと感じている。
事務処理のコンピュータ化といっても、アプリは高価。
エクセルで自作しても、勝手に欄を増減されたりして、連携ができなくなることもよく聞こえてくる。
最低ラインをどこにするか
過剰に負担が偏っていないか
そういうことをチェックするだけでも、働き方改革の一部は達成できると思うのだが…
ただ震災後に気になるのが、役所での「任期付職員」制度。
個人的には、派遣切りにあう派遣社員と変わらないと感じている。
事務処理のコンピュータ化といっても、アプリは高価。
エクセルで自作しても、勝手に欄を増減されたりして、連携ができなくなることもよく聞こえてくる。
最低ラインをどこにするか
過剰に負担が偏っていないか
そういうことをチェックするだけでも、働き方改革の一部は達成できると思うのだが…
- 関連記事
-
- 年度末、近し… (2018/03/21)
- 再委託… (2018/03/20)
- 過半数の自治体で国保値下げ… (2018/03/19)
- 内閣支持率、減少… (2018/03/18)
- 東京で桜開花… (2018/03/17)
- タイヤ戦車… (2018/03/16)
- W杯ラッピング電車… (2018/03/15)
- 働き方改革… (2018/03/14)
- 再造林、進まず… (2018/03/13)
- 天かす火災… (2018/03/12)
- 半旗??…震災の日… (2018/03/11)
- 特A評価… (2018/03/09)
- 一時の暖かさ… (2018/03/05)
- 選挙戦最終日… (2018/03/04)
- 桃の節句… (2018/03/03)